冬の季節には様々な柑橘が出回っており、その中でも不知火・デコポン・大将季のようなヘタの部分が出っ張った独特の形の柑橘が名前違いで販売されています。
どちらも似たような見た目ですが、それぞれブランド柑橘として知名度を上げており、贈答用としても喜ばれるポテンシャルを持っています。
そう思ったあなたに向けて、今回は不知火・デコポン・大将季の違いや都道府県別の生産量ランキングを紹介いたします。
目次
不知火&デコポン&大将季の違い

初めに、不知火とデコポンの違いについて解説します。
不知火は清見とポンカンを掛け合わせて生まれた品種であり、一般的に不知火という品種名で流通されています。
一方で、デコポンは一定の条件を満たした不知火をブランド化したものであり、JA熊本果実連で商標登録されたブランド柑橘です。
- 糖度が13度以上
- クエン酸が1%以下
- JAを経由して出荷
デコポンは柑橘の中で唯一全国で統一された基準を設けており、糖度・酸度・出荷場所の制限など様々な条件をクリアした場合はデコポン、基準に満たない場合は不知火として販売されています。
条件をクリアしていれば、熊本県産以外でもデコポンとして販売できます。
デコポンと大将季の違い
デコポンの他にも似たようなブランド柑橘に大将季という品種があります。大将季は不知火の枝変わりとして登録された品種であり、不知火のブランドであるデコポンとは別品種の柑橘です。
大将季は鹿児島県のオリジナル品種であり、通常の不知火よりも果皮色が濃く、プリプリの果肉感と濃厚な甘味を感じられる柑橘のため贈答用としてもおすすめです。
枝変わりとは、突然変異によって植物の枝などが他の部分と異なる性質に変化すること。
不知火&デコポン&大将季の名前の由来
不知火の品種名の由来は、栽培の始めた熊本県の地名(熊本県宇土郡不知火町)から名付けられています(現在は宇城市に合併)。
デコポンの名前の由来については、ヘタの周辺のこぶがデコという俗称で呼ばれており、デコのある清見ポンカンが省略されてデコポンになったといわれています。
大将季の名前の由来は、品種を発見して増殖育成させた大野孝一さんとその息子の将季さんの名前を取って名付けられています。
不知火の都道府県別生産量ランキング

続いて、不知火(デコポンを含む)の都道府県別生産量ランキングを発表いたします。
順位 | 都道府県 | 生産量(t) |
---|---|---|
1位 | 熊本 | 10,614.0 |
2位 | 愛媛 | 7,596.8 |
3位 | 和歌山 | 5,662.0 |
4位 | 佐賀 | 3,112.5 |
5位 | 広島 | 2,534.0 |
6位 | 鹿児島 | 1,706.2 |
7位 | 長崎 | 928.4 |
8位 | 大分 | 858.2 |
9位 | 宮崎 | 669.6 |
10位 | 愛知 | 550.8 |
不知火の国内全体の生産量は36596.2tであり、上位3位でシェアの6割以上を生産しています。また、不知火は西日本で多く栽培されています。
不知火の主要産地の特徴やブランドについて

続いて、不知火の生産量上位3都県とそこで生産されている不知火について紹介いたします。
1位 熊本県(生産量シェア29.0%)

熊本県の不知火は12月~6月中旬頃に流通しています。天草市・宇城市・芦北町が主要産地です。
温暖な宇城地方は不知火の生産に適しており、熊本県のJAで商標登録されたデコポンは不知火のブランドとして高い知名度を誇っています。
2位 愛媛県(生産量シェア20.8%)

愛媛県は八幡浜市・伊方町・宇和島市が不知火の主要産地です。愛媛県の不知火は12月~5月頃に流通しています。
愛媛県では基準をクリアしたデコポン以外にも、デコ姫のようなブランド不知火を販売しています。
3位 和歌山県(生産量シェア15.5%)

みかんの産地で有名な和歌山県も不知火を生産しており、有田川町・紀の川市・湯浅町が主要産地です。12月~4月頃に流通しています。
不知火は通常1カ月ほどの貯蔵で酸味を抜いてから出荷されていますが、和歌山県では収穫期を遅らせて収穫することで樹上熟成させる栽培方法も行っており、手間をかけて濃厚な不知火を生産しています。
様々な国産果物の産地ランキング

最後に、様々な国産果物の産地ランキングを発表します。それぞれの果物ごとに関連ページで紹介しています。
果物の種類 | 1位 | 2位 | 3位 |
---|---|---|---|
いちご | 栃木 | 福岡 | 熊本 |
いちじく | 和歌山 | 愛知 | 大阪 |
うめ | 和歌山 | 群馬 | 山梨 |
温州みかん | 和歌山 | 愛媛 | 静岡 |
温州みかん (ハウス) | 佐賀 | 愛知 | 大分 |
オレンジ | 広島 | 和歌山 | 愛媛 |
柿 | 和歌山 | 奈良 | 福岡 |
キウイ | 愛媛 | 福岡 | 和歌山 |
金柑 | 宮崎 | 鹿児島 | 熊本 |
栗 | 茨城 | 熊本 | 愛媛 |
グレープフルーツ | 宮崎 | 静岡 | 熊本 |
さくらんぼ | 山形 | 北海道 | 山梨 |
不知火 (デコポン) | 熊本 | 愛媛 | 和歌山 |
すいか | 熊本 | 千葉 | 山形 |
梨(西洋梨) | 山形 | 新潟 | 青森 |
梨(和梨) | 千葉 | 茨城 | 栃木 |
パッション フルーツ | 鹿児島 | 沖縄 | 東京 |
バナナ | 沖縄 | 鹿児島 | 宮崎 |
パパイヤ | 鹿児島 | 沖縄 | 宮崎 |
びわ | 長崎 | 千葉 | 鹿児島 |
ぶどう | 山梨 | 長野 | 岡山 |
ブルーベリー | 東京 | 長野 | 群馬 |
マンゴー | 沖縄 | 宮崎 | 鹿児島 |
メロン | 茨城 | 熊本 | 北海道 |
もも | 山梨 | 福島 | 長野 |
りんご | 青森 | 長野 | 岩手 |
都道府県ごとに生産する果物の量は異なっており、中でも和歌山や山梨は様々な種類の果物を生産しています。

気になる果物があったら関連ページを確認してみてください!
いろんな産地の不知火&デコポンを楽しもう!

今回は不知火とデコポンの違いや生産量ランキングについて解説しました。厳選されたデコポンは果肉もプリプリで酸味と甘味がちょうど良く濃厚な味わいを堪能できます。
この時期にしか食べられない柑橘を、興味があれば試してみてはいかがでしょうか?

この記事が参考になれば嬉しいです。
不知火とデコポンと大将季って何が違うんだろう?