初夏のころに流通する甘酸っぱい果実としてスモモやプラムやプルーンがあり、それぞれ似たような見た目と味わいを持っています。
そんなあなたに向けて、スモモ・プラム・プルーンの違いや都道府県別の生産量ランキングを紹介いたします。
目次
スモモ&プラム&プルーンの違い

スモモ | 日本で栽培されているスモモの総称 |
プラム | ・スモモの英語名 ・中国原産の日本スモモ ・主に生食 |
プルーン | ・スモモのフランス語名 ・コーカサス原産の西洋スモモ ・生食やドライフルーツ |
プラムもプルーンもスモモが日本語名であり、スモモは英語でプラム(plum)、フランス語でプルーン(prune)と呼ばれています。
プラム(日本スモモ)は主に生食で食べられることが多く、プルーン(西洋スモモ)はドライフルーツにされることが多いです。
300種類以上あるスモモの中でもプルーンは数種類ほどであり、乾燥させても腐敗しないほどの糖度の高いスモモのみがドライプルーンとして加工されます。
スモモ(プラム)の都道府県別生産量ランキング

続いて、スモモ(プラム)の都道府県別の生産量ランキングを紹介します。
順位 | 都道府県 | 生産量(t) |
---|---|---|
1位 | 山梨 | 5,090 |
2位 | 長野 | 2,850 |
3位 | 山形 | 2,180 |
4位 | 和歌山 | 1,260 |
5位 | 青森 | 841 |
6位 | 北海道 | 813 |
7位 | 福島 | 624 |
8位 | 大分 | 172 |
9位 | 鹿児島 | 93 |
スモモ(プラム)の国内全体の生産量は16,400tであり、上位3位でシェアの半分以上を生産しています。北海道から九州まで幅広い地域で栽培されています。
上位3県の特徴やスモモ品種について解説します。
1位 山梨県(生産量シェア31.0%)
スモモは山梨県で最も生産されており、様々な品種をリレーして6月上旬~9月上旬頃に流通しています。
品種 | 収穫時期 |
---|---|
大石早生李 | 6月上旬~下旬 |
菅野中生 | 7月上旬~中旬 |
ソルダム | 7月中旬~下旬 |
サマーエンジェル | 7月中旬~8月上旬 |
貴陽 | 7月下旬~8月中旬 |
太陽 | 8月上旬~中旬 |
皇寿 | 8月中旬~9月初旬 |
糖度が高く贈答用として名高い貴陽や、山梨県オリジナル品種であり濃厚な甘さと鮮やかな紅色が特徴のサマーエンジェルなど様々なスモモが栽培されています。
2位 長野県(生産量シェア17.4%)
長野県においても大石早生スモモなどの品種が栽培されており、ソルダムから品種改良されたシナノパールという長野県オリジナル品種も生産されています。
また、シナノパールの中から厳選された麗玉というブランドのスモモが販売されています。
- 果実重200g以上
- 糖度18℃以上
- 傷が無いなどの高品質
3位 山形県(生産量シェア13.3%)

品種 | 収穫時期 |
---|---|
大石早生李 | 7月中旬~下旬 |
ソルダム | 8月上旬~中旬 |
太陽 | 8月下旬~9月上旬 |
サンセプト | 9月上旬~下旬 |
秋姫 | 9月中旬~下旬 |
サンルージュ | 9月中旬~下旬 |
山形県は7月中旬~9月下旬頃にすももを生産しており、大粒で食べ応えのある晩生品種の秋姫が多く栽培されています。
また、濃厚な甘酸っぱさが特徴的なサンセプトや、糖度が高く酸味がちょうど良いサンルージュのような山形特有の品種が流通しています。
プルーンの都道府県別生産量ランキング

続いて、プルーンの都道府県別の生産量ランキングを紹介します。
順位 | 都道府県 | 生産量(t) |
---|---|---|
1位 | 長野 | 1598.4 |
2位 | 北海道 | 639.8 |
3位 | 青森 | 122.8 |
4位 | 山形 | 48 |
5位 | 秋田 | 6.7 |
6位 | 群馬 | 3.2 |
7位 | 東京 | 2.8 |
8位 | 島根 | 2.2 |
プルーンの国内全体の生産量は16,400tであり、長野県と北海道でシェアの9割以上を生産しています。上位3県の特徴やプルーン品種について解説します。
1位 長野県(生産量シェア65.9%)
プルーンは長野県で最も生産されており、7月中旬から8月下旬まで様々品種が栽培されています。
品種 | 収穫時期 |
---|---|
アーリーリバー | 7月中旬~ |
オパール | 7月中旬~ |
ツアー | 7月中旬~ |
トレジディ | 8月上旬 |
シュガー | 8月上旬~ |
サマーキュート | 8月上旬~ |
サンタス | 8月上旬~ |
くらしま早生 | 8月上旬~ |
グランドプライズ | 8月上旬~ |
ベイラー | 8月下旬~ |
くらしま | 8月下旬~ |
スタンレイ | 8月下旬~ |
オータムキュート | 8月下旬~ |
プレジデント | 8月下旬~ |
多くの品種が栽培されている中でも長野県オリジナル品種としてオータムキュートが栽培されています。オータムキュートは大玉で甘味が多く人気の出ている品種です。
2位 北海道(生産量シェア26.4%)
品種 | 収穫時期 |
---|---|
アーリーリバー | 8月上旬~ |
パープルアイ | 9月上旬~ |
ベイラー | 8月下旬~ |
サンプルーン | 8月下旬~ |
プレジデント | 8月下旬~ |
北海道でもプルーンが生産されており、上記の他にもオパール・サンタス・チェーアン・マジョリース・トレジディなどが栽培されています。
3位 青森県(生産量シェア5.1%)
青森県では7月~9月頃にプルーンが生産されており、弘前市で主に栽培されています。主な品種はシュガーやくらしまであり、引き締まった肉質と甘味を楽しめます。
様々な国産果物の産地ランキング

最後に、様々な国産果物の産地ランキングを発表します。それぞれの果物ごとに関連ページで紹介しています。
果物の種類 | 1位 | 2位 | 3位 |
---|---|---|---|
いちご | 栃木 | 福岡 | 熊本 |
いちじく | 和歌山 | 愛知 | 大阪 |
うめ | 和歌山 | 群馬 | 山梨 |
温州みかん | 和歌山 | 愛媛 | 静岡 |
温州みかん (ハウス) | 佐賀 | 愛知 | 大分 |
オレンジ | 広島 | 和歌山 | 愛媛 |
柿 | 和歌山 | 奈良 | 福岡 |
キウイ | 愛媛 | 福岡 | 和歌山 |
金柑 | 宮崎 | 鹿児島 | 熊本 |
栗 | 茨城 | 熊本 | 愛媛 |
グレープフルーツ | 宮崎 | 静岡 | 熊本 |
さくらんぼ | 山形 | 北海道 | 山梨 |
不知火 (デコポン) | 熊本 | 愛媛 | 和歌山 |
すいか | 熊本 | 千葉 | 山形 |
スモモ (プラム) | 山梨 | 長野 | 山形 |
梨(西洋梨) | 山形 | 青森 | 新潟 |
梨(和梨) | 千葉 | 茨城 | 福島 |
パッション フルーツ | 鹿児島 | 沖縄 | 東京 |
バナナ | 沖縄 | 鹿児島 | 宮崎 |
パパイヤ | 鹿児島 | 沖縄 | 宮崎 |
日向夏 | 宮崎 | 高知 | 静岡 |
びわ | 長崎 | 千葉 | 鹿児島 |
ぶどう | 山梨 | 長野 | 岡山 |
ブルーベリー | 東京 | 長野 | 群馬 |
プルーン | 長野 | 北海道 | 青森 |
マンゴー | 沖縄 | 宮崎 | 鹿児島 |
メロン | 茨城 | 熊本 | 北海道 |
もも | 山梨 | 福島 | 長野 |
りんご | 青森 | 長野 | 岩手 |
都道府県ごとに生産する果物の量は異なっており、中でも和歌山や山梨は様々な種類の果物を生産しています。

気になる果物があったら関連ページを確認してみてください!
違いを知って、スモモやプルーンを味わおう!

今回はスモモ・プラム・プルーンの違いや都道府県別の生産量や品種について紹介しました。それぞれの品種で果肉感や甘さを味わえる楽しみがありますね。
短い季節限定のスモモ(プラム)やプルーンをぜひ味わってみてください。

この記事が参考になれば嬉しいです。
スモモとプラムとプルーンって何が違うんだろう?