国産パイナップルの違いや収穫量は?スナックパイン&ホワイトココのような沖縄産パイナップルの品種・ブランドについて紹介!

国産パイナップルの品種や収穫量

とても甘くて程よい酸味が暑い時期にぴったりのパイナップル。そんなパイナップルは南国で作られるイメージが強い一方で、国内でも様々な種類が生産されています。

国産パイナップルにはどんな種類があるんだろう?

今回は国産パイナップルの収穫量や品種について解説いたします。

国産パイナップルの特徴&収穫量

生産地収穫量(t)
沖縄本島3,580
八重山3,120
出典:農林水産省作況調査(果樹)パイナップル収穫量(令和5年産)

国産パイナップルのほとんどすべてが沖縄県で生産されています。国内生産量は6,750tであり、沖縄本島八重山諸島でそれぞれ同じぐらいの量を生産しています。

八重山諸島の方が生産時期が早く4月~7月頃、続いて沖縄本島が5月~9月頃の生産時期となっています。

沖縄産パイナップル7品種を紹介

続いて、沖縄県で生産されているパイナップルの7品種を紹介します。

ボゴール(スナックパイン・ポコット)

品種名ボゴール
ブランド名スナックパイン
ポコット
収穫時期沖縄本島 5月~8月
八重山 5月~7月

ボゴールはスナックパインポコットとも呼ばれるパイナップルであり、甘味が強く酸味は柔らかな品種。

底の部分を切り落としたらブロックごとに手でもぎって簡単に食べられ、芯の部分もカットして食べられます。

ずい

芯の部分はサクサクで美味しいです!

ソフトタッチ(ピーチパイン)

品種名ソフトタッチ
ブランド名ピーチパイン
収穫時期沖縄本島 5月~8月
八重山 5月~7月

ソフトタッチはピーチパインというブランド名で流通しており、桃のような香りが漂うパイナップルです。やや小ぶりで果肉が白く、味わいは甘味と酸味がバランス良く感じられます。

ハワイ種N67-10(ジュワリー)

品種名N67-10
ブランド名ジュワリーパイン
収穫時期沖縄本島 6月~9月
八重山 6月~8月

ハワイ種N67-10はジュワリーパインというブランド名で流通しており、沖縄で最も生産されているパイナップルの王道の品種。

果汁がジューシーで甘酸っぱく、暑い気候でも食べやすいさっぱりした味わいです。

ゴールドバレル

品種名ゴールドバレル
ブランド名ゴールドバレル
収穫時期沖縄本島 6月~8月
八重山 6月~7月

ゴールドバレルは大型でバレル型のパイナップルであり、芯まで柔らかく食べられる品種です。甘味と酸味が絶妙なバランスで、とても濃厚な味わいを楽しめます。

ジュリオスター

品種名ジュリオスター
ブランド名ジュリオスター
収穫時期沖縄本島 7月~10月
八重山 6月~9月

ジュリオスターは7月(スペイン語でJulio)頃に成熟することが由来となっており、完熟後も日持ちしやすい品種。たっぷりの果汁は甘酸っぱく、爽やかで品のある美味しさを楽しめます。

沖農P17(サンドルチェ)

品種名沖農P17
ブランド名サンドルチェ
収穫時期沖縄本島 6月~10月
八重山 6月~11月

沖農P17はサンドルチェというブランド名で流通しており、従来のパイナップルよりも甘さを追求して品種改良された沖縄産パイナップルです。

果肉や果汁からスイーツのような際立つ甘さを堪能できます。

沖農P19(ホワイトココ)

品種名沖農P19
ブランド名ホワイトココ
収穫時期沖縄本島 6月~9月
八重山 5月~8月

沖農P19はホワイトココというブランド名で生産されている新品種の沖縄産パイナップル。ゆがふソフトタッチを掛け合わせた品種です。

果肉の白さとココナッツのような香りが特徴で、大型で食味の良いパイナップルです。

パイナップルの栄養成分は?

食べ応えあるパイナップルには様々な栄養素が含まれています。ここからは、パイナップルの栄養素について解説します。

果物の栄養素

ビタミンC

生理作用
  • コラーゲンの生成に必須
  • 鉄分(ヘム鉄,非ヘム鉄)の吸収率を高める
  • ストレスや風邪などに対する抵抗力(免疫)を強める

ビタミンCは別名アスコルビン酸という水溶性ビタミンであり、柿・キウイ・いちご等様々な果物に多く含まれている栄養素です。

抗酸化作用を持ち、老化の元凶となる活性酸素を撃退することで免疫力を高める効果があります。他にもコラーゲンの生成や鉄分の吸収にも関与しています。

ビタミンB1

生理作用
  • 疲労回復効果
  • 新陳代謝の促進
  • 食欲増進
  • 消化促進

ビタミンB1は水溶性ビタミンの1つで、疲労回復効果や神経や筋肉の機能を正常に保つ機能があります。

ビタミンB1が不足すると脚気やウェルニッケ・コルサコフ症候群などの病気を引き起こす可能性があるので、摂取しておきたい栄養素です。

ブロメライン

生理作用
  • たんぱく質分解酵素
  • 消化促進
  • 抗炎症作用

パイナップルに含まれているブロメラインはたんぱく質分解酵素の1つで、消化を助けてくれる効果があります。熱に弱いので生のまま食べるのがおすすめです。

食物繊維

生理作用
  • 便秘改善
  • 腸内環境の改善

パイナップルには食物繊維も豊富に含まれており、腸内環境を整える作用や、栄養素の吸収をコントロールして血糖値の急な上昇を抑制したりコレステロール値を低下させる作用があります。

様々な国産果物の産地ランキング

様々な国産果物の産地ランキング

最後に、様々な国産果物の産地ランキングを発表します。それぞれの果物ごとに関連ページで紹介しています。

果物の種類1位2位3位
いちご栃木福岡熊本
いちじく和歌山愛知大阪
うめ和歌山群馬山梨
温州みかん和歌山愛媛静岡
温州みかん
(ハウス)
佐賀愛知大分
オレンジ広島和歌山愛媛
和歌山奈良福岡
キウイ愛媛福岡和歌山
金柑宮崎鹿児島熊本
茨城熊本愛媛
グレープフルーツ宮崎静岡熊本
さくらんぼ山形北海道山梨
不知火
(デコポン)
熊本愛媛和歌山
すいか熊本千葉山形
スモモ
(プラム)
山梨長野山形
梨(西洋梨)山形青森新潟
梨(和梨)千葉茨城福島
パイナップル沖縄
パッション
フルーツ
鹿児島沖縄東京
バナナ沖縄鹿児島宮崎
パパイヤ鹿児島沖縄宮崎
日向夏宮崎高知静岡
びわ長崎千葉鹿児島
ぶどう山梨長野岡山
ブルーベリー東京長野群馬
プルーン長野北海道青森
マンゴー沖縄宮崎鹿児島
メロン茨城熊本北海道
もも山梨福島長野
りんご青森長野岩手
出典:農林水産省作況調査(果樹,野菜)

都道府県ごとに生産する果物の量は異なっており、中でも和歌山や山梨は様々な種類の果物を生産しています。

ずい

気になる果物があったら関連ページを確認してみてください!

国産のパイナップルで南国気分を楽しもう!

今回は国産パイナップルの品種や栄養素について紹介いたしました。切るのが面倒な方にとってはスナックパインのようなちぎって食べられるパイナップルは嬉しいですね。

パイナップルで暑い時期にピッタリの酸味や甘味を思う存分堪能しましょう。

ずい

この記事が参考になれば嬉しいです。

ABOUT US
ずい
「果物系男子の実りある人生」をご覧いただきありがとうございます。 果物が大好きで果物と共に生きてきた私が、果物で彩りのある生活を送る上で参考になる情報をお伝えします。 【経歴】明治大学農学部農学科卒 / 梅干メーカーの営業を経験 / 野菜ソムリエプロの資格取得 / 高級果物の販売業に5年間従事/野菜ソムリエ協会認定果物ソムリエ取得(2023年)/野菜ソムリエ協会認定いちごソムリエ取得(2024年)