オレンジと言えばジュースで定番の味わいであり、様々な国からオレンジが輸入され皆さまの食卓に運ばれています。
今回は、外国産オレンジの輸入量ランキングや国産オレンジ生産地についても一緒に紹介いたします。
オレンジの国別輸入量ランキング

初めに、外国産オレンジの国別輸入量ランキングを発表します。
| 順位 | 産地 | 年間輸入量(kg) | 
|---|---|---|
| 1位 | オーストラリア | 42,135,485 | 
| 2位 | アメリカ合衆国 | 29,822,222 | 
| 3位 | トルコ | 2,260,035 | 
| 4位 | 南アフリカ共和国 | 644,894 | 
| 5位 | メキシコ | 282,386 | 
| 6位 | エジプト | 252,000 | 
| 7位 | 中華人民共和国 | 352 | 
2024年のオレンジ全体の輸入量は75,397,374kg(75,397t)であり、オーストラリアとアメリカの2国で95%以上のシェアを誇ります。
オレンジ輸入量上位3国の特徴

続いて、輸入量上位3国のオレンジ生産地の特徴をそれぞれ解説いたします。
1位 オーストラリア(輸入シェア55.9%)
 ポチップ
					ポチップ
				オーストラリア産のオレンジはリバリーナ地域・マレーバレー地域・リバーランド地域を主要生産地としており、ネーブルオレンジ・バレンシアオレンジが主に流通しています。
| オレンジ | 収穫時期 | 
|---|---|
| ネーブルオレンジ | 5月~10月 | 
| バレンシアオレンジ | 11月~2月 | 
生食などの果汁用以外のオレンジのほとんどはネーブルオレンジ、果汁用のオレンジ品種の大半はバレンシアオレンジの品種です。
また、ネーブルオレンジやバレンシアオレンジ以外にも、温州みかんのようなマンダリン品種やデコポンのようなタンジェリン品種も生産されています。
2位 アメリカ合衆国(輸入シェア39.6%)
 ポチップ
					ポチップ
				アメリカ合衆国からも多くのオレンジを輸入しており、カリフォルニア州・フロリダ州・アリゾナ州などで生産されています。
| オレンジ | 収穫時期 | 
|---|---|
| ネーブルオレンジ | 11月~5月 | 
| バレンシアオレンジ | 2月~10月 | 
オーストラリアと同様にネーブルオレンジとバレンシアオレンジを主に生産しており、南半球のオーストラリアとは逆の時期に流通しています。
カリフォルニアで生産されているカラカラオレンジは別名ピンクネーブルと呼ばれ、果肉がピンク色で通常のネーブルオレンジよりも甘さを感じやすい品種です。
3位 トルコ(輸入シェア3.0%)
 ポチップ
					ポチップ
				トルコのオレンジは地中海地方で多く栽培されており、ネーブルオレンジのワシントン品種やヤファ品種が生産されています。
トルコで最も多く生産されている柑橘がタンジェリンであり、地中海地方ではタンジェリンやウンシュウミカンが広く生産され輸出されています。
オレンジの都道府県別生産量ランキング

続いて、国産オレンジの都道府県別生産量ランキングを紹介します。生産量は収量の多いネーブルオレンジ・バレンシアオレンジ・ブラッドオレンジを合算して算出しています。
| 順位 | 都道府県 | 生産量(トン) | 
|---|---|---|
| 1位 | 広島 | 1722.6 | 
| 2位 | 和歌山 | 1028.0 | 
| 3位 | 愛媛 | 483.5 | 
| 4位 | 熊本 | 353.0 | 
| 5位 | 静岡 | 197.8 | 
| 6位 | 大分 | 47.8 | 
| 7位 | 香川 | 34.6 | 
| 8位 | 福岡 | 28.1 | 
| 9位 | 鹿児島 | 23.0 | 
| 10位 | 佐賀 | 1.8 | 
国内全体のオレンジ生産量は約3,920.2tであり、外国産オレンジの輸入量の5.2%ほどしか生産されていません。西日本が主な栽培エリアとなっており、上位3県について解説いたします。
1位 広島県
国産のオレンジは広島県において最も生産されており、尾道市・江田島市・大崎上島町が主な生産地です。主にネーブルオレンジの品種が収穫されています。
尾道市瀬戸田町がある生口島では降水量の少なく水はけの良い土壌が柑橘の栽培に適しており、濃密な甘味のあるネーブルオレンジが12月~1月頃に流通しています。
2位 和歌山県
 ポチップ
					ポチップ
				温州みかんの産地として有名な和歌山県でもオレンジを多く栽培しており、ネーブルオレンジ以外にも、国産のバレンシアオレンジのほとんどが和歌山県で生産されています。
バレンシアオレンジの主要な産地は湯浅町・田辺市・広川町であり、6月中旬~8月頃に流通しています。
3位 愛媛県
 ポチップ
					ポチップ
				柑橘の生産が多い愛媛県でもオレンジが栽培されており、宇和島市・八幡浜市・今治市などで生産されています。
愛媛県ではネーブルオレンジ以外にも、果肉が血のように赤いブラッドオレンジを国内で最も生産。2月下旬頃に収穫したものを貯蔵、3月~4月に流通しています。
ブラッドオレンジの中でもタロッコやモロのような品種が主に栽培されています。
様々な国産果物の産地ランキング

最後に、様々な国産果物の産地ランキングを発表します。それぞれの果物ごとに関連ページで紹介しています。
| 果物の種類 | 1位 | 2位 | 3位 | 
|---|---|---|---|
| いちご | 栃木 | 福岡 | 熊本 | 
| いちじく | 和歌山 | 愛知 | 大阪 | 
| うめ | 和歌山 | 群馬 | 山梨 | 
| 温州みかん | 和歌山 | 愛媛 | 静岡 | 
| 温州みかん (ハウス) | 佐賀 | 愛知 | 大分 | 
| オレンジ | 広島 | 和歌山 | 愛媛 | 
| 柿 | 和歌山 | 奈良 | 福岡 | 
| キウイ | 愛媛 | 福岡 | 和歌山 | 
| 金柑 | 宮崎 | 鹿児島 | 熊本 | 
| 栗 | 茨城 | 熊本 | 愛媛 | 
| グレープフルーツ | 宮崎 | 静岡 | 熊本 | 
| さくらんぼ | 山形 | 北海道 | 山梨 | 
| 不知火 (デコポン) | 熊本 | 愛媛 | 和歌山 | 
| すいか | 熊本 | 千葉 | 山形 | 
| スモモ (プラム) | 山梨 | 長野 | 山形 | 
| 梨(西洋梨) | 山形 | 青森 | 新潟 | 
| 梨(和梨) | 千葉 | 茨城 | 福島 | 
| パイナップル | 沖縄 | – | – | 
| パッション フルーツ | 鹿児島 | 沖縄 | 東京 | 
| バナナ | 沖縄 | 鹿児島 | 宮崎 | 
| パパイヤ | 鹿児島 | 沖縄 | 宮崎 | 
| 日向夏 | 宮崎 | 高知 | 静岡 | 
| びわ | 長崎 | 千葉 | 鹿児島 | 
| ぶどう | 山梨 | 長野 | 岡山 | 
| ブルーベリー | 東京 | 長野 | 群馬 | 
| プルーン | 長野 | 北海道 | 青森 | 
| マンゴー | 沖縄 | 宮崎 | 鹿児島 | 
| メロン | 茨城 | 熊本 | 北海道 | 
| もも | 山梨 | 福島 | 長野 | 
| りんご | 青森 | 長野 | 岩手 | 
都道府県ごとに生産する果物の量は異なっており、中でも和歌山や山梨は様々な種類の果物を生産しています。

気になる果物があったら関連ページを確認してみてください!
様々な産地のオレンジの違いを楽しもう!

今回は外国産及び国産のオレンジ産地について紹介しました。様々な産地でオレンジが生産されることで、年間を通してその果実やジュースを楽しめます。
それぞれのオレンジの品種や産地の違いを楽しみながら、爽やかな甘味と酸味を楽しんでみてはいかがでしょうか?

この記事が参考になれば嬉しいです!


 
					 
					 
					 
					 
					 
					















 
				
							 
		
オレンジはどこの国から一番輸入しているんだろう?