高級フルーツ店の老舗ランキング10選!千疋屋などの老舗果物屋の紹介や来店時の注意点を解説!

高級フルーツ店老舗ランキング

近頃は日常のお買い物を通販で行えるようになり、果物もその例に漏れず産地直送の新鮮でお得な果物を購入できます。

しかし、大切な方へのプレゼントやお見舞いなどでフルーツを買う場合、どうしても実際の商品を見て高級な果物を購入したいという需要があるのも事実。

そんな願いを叶える高級フルーツ店はいたるところに存在し、昔から続く果物専門店の中には老舗と呼ばれるブランドも少なからずあります。

老舗のフルーツショップってどんなお店があるんだろう?

今回は老舗の高級フルーツ店について、創業年度順のランキング形式で紹介いたします。

高級フルーツ店の老舗ランキング10選

フルーツショップ老舗ランキング10選

初めに、高級フルーツ店の老舗ランキングを発表します。今回は高級フルーツ店を創業が古い順番にランキングしています。

順位高級果物店都府県創業
1位千疋屋せんびきや東京1834年
(天保5年)
2位新宿高野東京1885年
(明治18年)
3位いたがき宮城1897年
(明治30年)
4位渋谷西村總本店東京1910年
(明治43年)1月
5位キムラフルーツ大阪1910年
(明治43年)2月
6位丸留まるとめ大阪1912年
(明治45年)
7位紅萬べにまん兵庫1912年
(大正元年)
8位横浜水信よこはまみずのぶ神奈川1915年
(大正4年)
9位南国フルーツ福岡1916年
(大正5年)
10位フルーツショップ青木福島1924年
(大正13年)

東北から九州まで様々な高級フルーツ店がありますね。ランキング1位の千疋屋から順番に解説いたします。

1位 千疋屋(総本店・京橋・銀座)

銀座千疋屋
¥10,000 (2024/06/28 09:08時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

千疋屋は本家の千疋屋総本店が1834年に日本橋で創業しており、最も老舗の高級フルーツ店として多くの方に知られている果物販売店です。

千疋屋総本店は京橋千疋屋(1881年)と銀座千疋屋(1894年)に暖簾のれん分けしており、3社の千疋屋グループとして品質の良い高級フルーツやフルーツデザートを提供しています。

千疋屋総本店創業:1834年
店舗数:16店舗
本店所在地:日本橋室町
包装紙:緑色
京橋千疋屋創業:1881年
店舗数:17店舗
本店所在地:京橋
包装紙:白色
銀座千疋屋創業:1894年
店舗数:9店舗
本店所在地:銀座
包装紙:青緑&バラ柄
※同じエリア内に複数店舗ある場合は1店舗分として換算

千疋屋の大半の店舗が東京都に集中しており、京橋千疋屋の静岡伊勢丹店以外の店舗はすべて関東圏内にあります。

フルーツそのもの以外にも、ケーキ・焼き菓子などのお土産品フルーツパフェ・フルーツサンドなどのパーラースイーツも取り扱っているため、高級フルーツを存分に味わいたい方には千疋屋がおすすめです。

ずい

千疋屋3社の違いについて気になる方は関連記事もチェックしてみてください!

千疋屋3社の違いは?

2位 新宿高野

¥10,692 (2024/06/27 21:42時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

明治18年(1885年)創業の新宿高野は、千疋屋に次いで老舗の高級フルーツ店です。

物販がメインの新宿高野とパーラーがメインのタカノフルーツパーラーに分かれており、関東・関西・東海地区合わせて38店舗営業しています。

パーラー定番メニュー
  • フルーツパフェ
  • カットフルーツ
  • ジュース
  • フルーツサンド&ワッフル

フルーツ・ケーキ・パーラーデザートに加えて、店舗によってはフルーツサラダやフルーツ風味のブレッドも販売しています。

また、タカノフルーツパーラーの新業態であるタカノフルーツティアラでは、カットフルーツの食べ放題&アフタヌーンティーセットのみを提供しており、旬の果物の食べ比べができるのでおすすめです。

3位 いたがき

いたがきは宮城県で1897年(明治30年)に創業したフルーツショップです。仙台市を中心に合計18店舗営業しており、物販・カフェ・ジューススタンドなど様々な業態でフルーツを提供しています。

商品の種類
  • フルーツ&フルーツオードブル
  • ケーキ類
    • アニバーサリーケーキ
    • フルーツロール
    • フルーツタルト
  • 焼き菓子
    • シフォンケーキ
    • フルーツケーキ&フィナンシェ
  • フルーツインゼリー
  • フルーツジュース
  • テイクアウト弁当&惣菜

フルーツ単品以外にもパーティで楽しめるフルーツオードブルやケーキ、フルーツインゼリーや焼き菓子も販売しています。

山形県や福島県などの近隣産地で農家さんと契約栽培を結んでおり、山形県産のさくらんぼ・ラフランス・蜜入りふじや福島県産の幸水梨はファンがつくほどの人気な商品です。

店舗によって取扱商品が異なるため、希望の商品がある場合は店舗やHPで確認してから訪問しましょう。

4位 渋谷西村總本店

¥6,000 (2024/06/27 21:42時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

渋谷西村総本店は1910年(明治43年)創業の高級フルーツ店です。

店舗は道玄坂本店と町田店(小田急百貨店内)の2店舗であり、どちらも物販とフルーツパーラーを営業しています。

渋谷西村フルーツパーラーメニュー
  • フルーツパフェ
  • フルーツデザート&あんみつ
  • クレープ&パンケーキ
  • サンドイッチ
  • ドリンク

渋谷西村フルーツパーラーで取り扱っているキングオブパフェ(税込8800円)は、メロン・マスカット・国産マンゴーなどその時期に適した最高級の旬の果物を自家製ジェラートやジュレと合わせています。

また、キングオブパフェのパフェグラスは江戸硝子に江戸切子、カトラリーも江戸文様の蒔絵風のデザイン、カトラリー入れも月ごとの花をイメージした折り紙を使用しており、細部にこだわった提供をしています。

5位 キムラフルーツ

キムラフルーツ(木村商店)は大阪府で1910年(明治43年)創業の高級フルーツ店であり、大阪府と兵庫県に合計7店舗営業しています。

フルーツ・スイーツ・ジュースを販売しており、阪急うめだ本店地下にはジューススタンドの店舗、三番街店には喫茶スペースが併設されています。

大阪中崎町にあるフルティエールキムラ工房一体型のフルーツスイーツ専門店であり、在籍しているフルーツパティシエがフルーツの魅力を最大限引き出したスイーツを提供しています。

フルティエールキムラのスイーツ
  • フルーツアレンジデザート
    • フルーツパニエ
    • フルーツポンチ
    • フルーツブーケ
    • パインボート&オレンジバスケット
  • カップスイーツ
    • ゼリー
    • パンナコッタ
    • プリン
    • パフェ
  • ケーキ
    • ショートケーキ
    • シフォンケーキ
    • ロールケーキ
    • タルト
ずい

グレープフルーツ用のギザギザスプーンは、キムラフルーツが発祥と言われています!

6位 丸留

丸留まるとめは大阪府で1912年(明治45年)創業の高級果物専門店であり、農林水産省優良経営食料品小売店全国コンクールで農林水産大臣賞を取得しています。

丸留は果物販売の本店以外にもMarutome the Juiceryというフルーツ主役のデザート専門店があり、大阪府(3店舗)と東京(1店舗)で営業しています。

Marutome the Juiceryメニュー
  • フルーツパフェ
  • クレープ
  • サンドイッチ
  • ドリンク

Marutome the Juiceryではフルーツデザート定番のパフェやクレープを提供しており、アルコールが含まれる大人の〆パフェや、キッズメニューなど様々な世代で楽しめるメニューが揃っています。

7位 紅萬

紅萬べにまんは兵庫県で1912年(大正元年)創業の贈答専門果物店であり、神戸初のフルーツパーラーを開店。

店舗は神戸元町店のみであり、果物・ジャム・果物加工品の販売やフルーツパーラーでフルーツデザートを提供しています。

フルーツパーラーメニュー
  • フルーツパフェ
  • フルーツデザート
    • サンドイッチ
    • フルーツヨーグルト
    • 旬果の盛り合わせ
  • フルーツワッフル

パフェやワッフルにはすべて紅茶orコーヒーがセットになっており、フルーツを楽しみながら優雅なひと時を楽しめます。

紅萬の「紅」は果物の鮮やかな色、「萬」は様々な種類を表しています。

8位 横浜水信

横浜水信よこはまみずのぶは神奈川県で1915年(大正4年)創業の野菜・果物販売店です。横浜市を中心に販売店(5店舗)とフルーツパーラー(3店舗)を営業しています。

地元神奈川の野菜・果物や地方の希少品種も取り扱い、水信ならではの品揃えを目指して売場展開しています。

フルーツパーラー店舗
  • 水信フルーツパーラー
  • 水信フルーツパーラーラボ
  • 水信ブルック&ファクトリー

桜木町やみなとみらいエリアに点在している水信のフルーツパーラーは、見栄えの良いフルーツパフェやフルーツサンドの他にも新鮮なフルーツ盛り合わせを提供しており果物そのものを楽しめます。

その中でも水信ブルック&ファクトリーでは、おしゃれな容器を用いた彩り豊かなデザートやフルーツティー・ワインなど様々なドリンクを提供しており、大人から子供まで楽しめるフルーツパーラーです。

9位 南国フルーツ

南国フルーツは福岡県で1916年(大正5年)創業のフルーツショップです。生産・卸売・加工・小売・飲食・通販と幅広く果物に携わっており、福岡県内に様々なブランド店舗をプロデュースしています。

南国フルーツの店舗
  • 南国フルーツ(2店舗)
  • 南国フルーツパーラー(1店舗)
  • キャンベル・アーリー(2店舗)
  • TOKIO(3店舗)

フルーツ売り場として展開する南国フルーツ以外にも、落ち着いた雰囲気でフルーツデザートを味わえる南国フルーツパーラーや果物をふんだんに使用したパフェ・パンケーキの専門店であるキャンベル・アーリー

そして懐かしのフルーツパーラーを再現しているTOKIOはパフェ・クレープ・サンドイッチなど長い間親しまれているフルーツデザートを提供しています。

また、南国フルーツは未来苺みらいちごというイチゴのブランドもプロデュースしており、最新のIT技術を用いたスマート農業やイチゴ狩り体験ができる観光農園化によって、次世代に残せるあり方を目指した栽培を行っています。

10位 フルーツショップ青木(青木商店)

フルーツショップ青木(青木商店)は福島県で1924年(大正13年)創業の果物専門店です。とことん極上をコンセプトに熟練の果物マイスターが厳選したフルーツを仕入れています。

青木商店の店舗
  • フルーツショップ事業
    • フルーツショップ青木(8店舗)
  • フルーツバー事業
    • 果汁工房果琳(154店舗)
    • フルーツバーAOKI(7店舗)
    • Wonder Fruits(9店舗)
    • V2&M(8店舗)
    • FRUITS IN LIFE(1店舗)
    • 一果房(1店舗)
  • フルーツタルト&カフェ事業
    • フルーツピークス(17店舗)

フルーツショップ青木のような果物販売だけでなくフルーツバーを広く展開しており、フルーツジュースで有名な果汁工房果琳かりんは北海道から沖縄県まで154店舗も営業しています。

また、旬の1つの果物に焦点を当てて提供する一果房いちかぼうやフルーツパーラーとして展開するフルーツピークスなど、様々なブランド店舗でフルーツのおいしさを楽しめます。

一果房のマンゴージュース飲み比べ
フルーツピークス横浜ポルタ店

高級フルーツ店に来店時の注意点

高級フルーツ店に来店時の注意点

ここでは、高級フルーツ店に来店時の注意点を解説します。高級フルーツ店に訪れた際に失敗しないように心掛けておきましょう。

果物には触らない

まず、店頭で販売している果物には触らないようにしましょう。果物はとても繊細であり、桃やマンゴーなどの柔らかい果物は指の圧力だけでも傷んでしまう可能性があります。

高級な果物だからこそ、商品を勝手に触って品質を損ねたら弁償の場合もあるので注意が必要です。もしも果物の状態が知りたい場合は、店員さんに確認しましょう。

欲しい果物が無い可能性がある

自分が食べたい果物があっても、季節外の果物は販売していない可能性があります

輸入できる果物やリンゴのような貯蔵技術が優れている果物は通年手に入ることが多いですが、国産のブドウやイチゴなどの旬のフルーツは季節外にはほとんど販売されていません。

また、旬のフルーツであっても天候不順などで品質の良い果物が流通せず、販売されていない可能性もあります。あくまで店頭にある新鮮な果物を求めて来店しましょう。

ハウス栽培などで季節外の果物が提供されている場合もあるので、欲しい果物がある場合は事前に店舗に確認しましょう。

価格が高い

高級フルーツは当然のことながら価格が高いです。

果物2,3個の詰合せでも数千円超える場合が多く、ブランド化された静岡県袋井市のマスクメロンや宮崎県の太陽のタマゴなどは単品のみで1万円を超える金額が必要です。

価格が高い理由の例
  • 品質が高い果物のみを厳選している
  • 流通量が少なく、希少価値が高い
  • 栽培方法が特殊で費用が掛かる

味だけでなく見た目の良さ・栽培方法・希少価値なども価格に反映されているため、身近なスーパー等で販売している果物と似ていても倍以上の価格がついていることを覚悟して来店しましょう。

高級フルーツ店に行くメリットは?

高級フルーツ店に行くメリットは?

高級フルーツ店の注意点を解説しましたが、デメリットを補って余りあるくらいメリットも存在します。

ここからは、高級フルーツ店を訪れるメリットについて解説します。

プロの目利きで高品質の果物を購入できる

スーパーマーケットの場合は果物の良し悪しを自分で目利きする必要がありますが、高級フルーツ店であればキズ物や低品質の果物は除外されており、プロが厳選した果物を購入できます

また、フルーツパーラーでは果物の食べ頃を見極めて、もっともおいしい状態の果物を提供してもらえます。

希少感・特別感のあるプレゼントができる

高級フルーツ店では普段手に入らないような希少な果物を入手できます。

太陽のタマゴあまおうなど、フルーツそのものにブランドがついている果物はプレゼントした時に相手に特別感を与えやすいのでおすすめです。

自分で選んだ果物を詰め合わせてくれる

高級フルーツ店で果物を購入する時は、店頭で販売している果物から好きな種類を選んで詰合せしてもらえます。

通販などで果物を購入すると決まった種類のセットしか注文できない可能性が高いため、果物専門店の方がより相手の嗜好に合わせたフルーツギフトをプレゼントできます

目の前でフルーツをカットしてくれる

フルーツパーラーによってはオープンキッチンとなっており、目の前でフルーツカットを鑑賞できます

手際の良いカットを楽しみながら、カラフルなフルーツの見栄えや味を堪能しましょう。

果物専門店で高級フルーツを堪能しよう!

今回は老舗の高級フルーツ店について紹介しました。

気候の影響を受けやすい果物を取り扱い、様々な地域で生産された上質な果物を集結させ、老舗として果物の専門店を続けていくのはとても大変なことです。

だからこそ、本当に良い果物を食べたい!喜ばれるフルーツギフトを贈りたい!と思う方は、老舗の高級フルーツ店に訪れてみてはいかがでしょうか?

ずい

この記事が参考になれば嬉しいです!

果物通販のおすすめサイト5選
ABOUT US
ずい
「果物系男子の実りある人生」をご覧いただきありがとうございます。 果物が大好きで果物と共に生きてきた私が、果物で彩りのある生活を送る上で参考になる情報をお伝えします。 【経歴】明治大学農学部農学科卒 / 梅干メーカーの営業を経験 / 野菜ソムリエプロの資格取得 / 高級果物の販売業に5年間従事/野菜ソムリエ協会認定果物ソムリエ取得(2023年)