【2025年最新】梅の産地&生産量ランキング!南高梅や白加賀などの上位生産地で有名な梅品種について紹介!

梅は生のままでは食べられない果物ではありますが、梅酒や梅ジュースなどではフルーティーな味わいを感じられ、梅干しなどの健康食としても用いられます。

梅の花はいたるところで見られますが、実際に果実ができているところはあまり見たことがないかもしれません。

梅はどこの都道府県で一番生産されているんだろう?

そう思ったあなたに向けて、梅の生産量ランキングを紹介いたします。

梅の都道府県別生産量ランキング

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: -26-1024x576.jpg

初めに、梅の都道府県別生産量ランキングを発表いたします。

順位都道府県生産量(t)
1位和歌山29700
2位群馬4150
3位山梨1210
4位宮城1070
4位神奈川1070
6位三重966
7位長野912
8位福井746
9位茨城706
10位大分692
出典:農林水産省作況調査(果樹)うめ収穫量(令和6年産)

梅の国内全体の生産量は51,600tであり、和歌山県のみでシェアの半分以上を生産しています。また、生産量は少ないながらも東北から九州まで様々な地域で栽培されています。

主要産地の特徴と梅の品種について

続いて、梅の生産量上位3県とそこで生産されている品種について紹介いたします。

1位 和歌山県(生産量シェア57.6%)

和歌山県

和歌山県が梅の一大産地です。

和歌山県ではみなべ町や田辺市などで梅を多く栽培しており、梅と言ったら和歌山県と言っても過言ではないくらい主要な生産地です。

梅酒などで用いられる青梅や漬け梅に利用される完熟の梅を時期ごとに収穫しており、5月下旬~7月上旬ごろに収穫されます。

品種例収穫時期
南高なんこう青梅:6月上旬~下旬
漬け梅:6月中旬~7月上旬
古城ごじろ青梅:5月下旬~6月上旬
参考:和歌山県HP/うめ

和歌山県の主要品種かつオリジナル品種の南高は梅酒・ジュース・梅干しと様々な利用方法があり、特に梅干しでは肉厚で食べ応え充分な紀州南高梅のブランドとして扱われる最高級品種です。

また、古城は梅酒や梅ジュースに適した品種でおり、南高よりも早めの時期に青梅として収穫されます。

2位 群馬県(生産量シェア8.0%)

群馬県では5月下旬~6月下旬が梅の収穫時期であり、青梅の状態で収穫したものを梅干し・梅ジャム・カリカリ梅などさまざまな梅商品に加工します。

群馬県で栽培している梅の主要品種は白加賀しらかがであり、大粒・肉厚・形が良いという特徴から梅酒や梅干しに適した品種です。

3位 山梨県(生産量シェア2.3%)

山梨県は小梅の産地として有名であり、中北地域・峡東地域・峡南地域で主に生産されています。

山梨県で栽培している梅の主要品種は甲州小梅であり、小粒でありながら果肉感のあるカリカリ梅として加工されます。

産地や品種を意識すると、味や見た目を比較する楽しみも増えるね!

どうして青梅は生で食べられないの?

果物なのに生で食べられないのはなぜ?

青梅の果肉や種には青酸配糖体という青酸と糖が結合した物質が含まれており、青酸を摂取すると呼吸困難やめまいなど、人体に悪影響が出てしまいます。

一方、加工によって青酸配糖体は分解されるため、梅干し・梅酒などで青梅を使っていても問題なく食べられます。

また、完熟過程でも青酸配糖体は分解されるため完熟した梅であれば食べられます。

様々な国産果物の産地ランキング

様々な国産果物の産地ランキング

最後に、様々な国産果物の産地ランキングを発表します。それぞれの果物ごとに関連ページで紹介しています。

果物の種類1位2位3位
いちご栃木福岡熊本
いちじく和歌山愛知大阪
うめ和歌山群馬山梨
温州みかん和歌山愛媛静岡
温州みかん
(ハウス)
佐賀愛知大分
オレンジ広島和歌山愛媛
和歌山奈良福岡
キウイ愛媛福岡和歌山
金柑宮崎鹿児島熊本
茨城熊本愛媛
グレープフルーツ宮崎静岡熊本
さくらんぼ山形北海道山梨
不知火
(デコポン)
熊本愛媛和歌山
すいか熊本千葉山形
梨(西洋梨)山形新潟青森
梨(和梨)千葉茨城栃木
パッション
フルーツ
鹿児島沖縄東京
バナナ沖縄鹿児島宮崎
パパイヤ鹿児島沖縄宮崎
びわ長崎千葉鹿児島
ぶどう山梨長野岡山
ブルーベリー東京長野群馬
マンゴー沖縄宮崎鹿児島
メロン茨城熊本北海道
もも山梨福島長野
りんご青森長野岩手
出典:農林水産省作況調査(果樹,野菜)

都道府県ごとに生産する果物の量は異なっており、中でも和歌山や山梨は様々な種類の果物を生産しています。

ずい

気になる果物があったら関連ページを確認してみてください!

梅の産地やそれぞれの違いを楽しもう!

今回は梅の生産地について紹介しました。有名な和歌山の南高梅以外にもいろんな地域で梅が栽培されていましたね。

様々な産地・品種の梅でそのすっぱさやフルーティーな味わいを楽しんでくださいね。

ずい

この記事が参考になれば嬉しいです!

ABOUT US
ずい
「果物系男子の実りある人生」をご覧いただきありがとうございます。 果物が大好きで果物と共に生きてきた私が、果物で彩りのある生活を送る上で参考になる情報をお伝えします。 【経歴】明治大学農学部農学科卒 / 梅干メーカーの営業を経験 / 野菜ソムリエプロの資格取得 / 高級果物の販売業に5年間従事/野菜ソムリエ協会認定果物ソムリエ取得(2023年)/野菜ソムリエ協会認定いちごソムリエ取得(2024年)