グレープフルーツはスーパーでも定番のシトラスで爽やかな酸味と甘味を楽しめます。そんなグレープフルーツも様々な国から輸入されたものが1年を通して流通しています。
今回は、外国産グレープフルーツの輸入量ランキングや希少な国産グレープフルーツ生産地についても一緒に紹介いたします。
目次
グレープフルーツの国別輸入量ランキング

初めに、グレープフルーツの国別輸入量ランキングを発表します。
順位 | 産地 | 年間輸入量(kg) |
---|---|---|
1位 | 南アフリカ共和国 | 18,877,020 |
2位 | トルコ | 4,459,326 |
3位 | アメリカ合衆国 | 4,060,176 |
4位 | オーストラリア | 2,428,645 |
5位 | メキシコ | 1,312,719 |
6位 | イスラエル | 1,047,431 |
7位 | チリ | 274,959 |
8位 | タイ | 35,652 |
9位 | 台湾 | 23,812 |
10位 | エジプト | 18,000 |
2024年のグレープフルーツ全体の輸入量は約32,537,740kg(32,537t)であり、南アフリカ共和国だけで半分以上のシェアを誇ります。
グレープフルーツ輸入量上位3国の特徴

続いて、輸入量上位3国のグレープフルーツ生産地の特徴をそれぞれ解説いたします。
1位 南アフリカ共和国(輸入シェア58.0%)

南アフリカ産のグレープフルーツはリンポポ州・ムプマランガ州を主要生産地としており、流通時期は5~12月頃です。
- スタールビー
- マーシュ
- ジャクソン
- ポメリット
- ローズ
- レッドハート
南アフリカでは様々な品種のグレープフルーツを生産しており、スタールビーが主な栽培品種です。
2位 トルコ(輸入シェア13.7%)

トルコ産では柑橘栽培に適したエリアである地中海付近でグレープフルーツを栽培しており、日本では2010年から輸入が解禁され多くのトルコ産グレープフルーツが流通しています。
流通時期は11月~5月頃であり、ホワイト・ルビー・ダークレッドの色味のグレープフルーツがそれぞれの甘味と酸味のバランスを提供しています。
3位 アメリカ合衆国(輸入シェア12.5%)

アメリカ合衆国からも多くのグレープフルーツを輸入しており、フロリダ州・カリフォルニア州・テキサス州などで生産されています。
ホワイト種・ルビー種・ピンク種などのほか、グレープフルーツと文旦を掛け合わせたオロブランコやその姉妹品種のメロゴールドなど苦味の少ないさっぱりとした味わいの品種も流通しています。
グレープフルーツの都道府県別生産量ランキング

外国産のグレープフルーツが主流である中、国内でもグレープフルーツを生産しています。ここでは国産グレープフルーツの都道府県別生産量ランキングを紹介します。
順位 | 都道府県 | 生産量(トン) |
---|---|---|
1位 | 宮崎 | 77.1 |
2位 | 静岡 | 22.9 |
3位 | 熊本 | 20.0 |
国内全体のグレープフルーツ生産量は約120tであり、外国産グレープフルーツの輸入量の0.37%ほどしか生産されていません。九州が主な栽培エリアとなっており、上位3県について解説いたします。
1位 宮崎県(シェア64.3%)
国産グレープフルーツは宮崎県において最も生産されており、日南市が主な生産地です。生食では3~5月が旬の時期です。
宮崎県産では月夜実というブランドのグレープフルーツを生産しており、通常よりも1~2ヶ月収穫を遅らせ樹上完熟させることで外国産よりも甘味を感じられるグレープフルーツとなっています。
2位 静岡県(シェア19.1%)
温州みかんの産地として有名な静岡県でもグレープフルーツを栽培しており、浜松市が主な生産地です。4~6月頃に流通しています。
静岡県産のグレープフルーツも樹上完熟であり、防腐剤・防ばい剤・ワックスなどを使用していないため外国産に比べて安心して食べられます。
3位 熊本県(シェア16.7%)

熊本県でもグレープフルーツが栽培されており、水俣市・玉名市などで生産されています。
JAPANルビーというブランドでピンクグレープフルーツを販売しており、グレープフルーツ特有の苦味を感じにくく食べやすいためおすすめです。
グレープフルーツは様々な原料に使用される?
グレープフルーツは果肉や果皮に様々な成分を含んでおり、食品を製造する上で必要な香料や保存に役立てています。
例えば、搾汁後のパルプ(残った果肉を細かくしたもの)は風味付けや香料の成分に使用されるグレープフルーツオイルの原料。内果皮は食品の保存に使用されるクエン酸やペクチンの原料になります。
そしてグレープフルーツの果皮から抽出されるナリンギンという苦味成分はトニックウォーターに使用されるなど、グレープフルーツは余すところなく活用されています。
様々な国産果物の産地ランキング

最後に、様々な国産果物の産地ランキングを発表します。それぞれの果物ごとに関連ページで紹介しています。
果物の種類 | 1位 | 2位 | 3位 |
---|---|---|---|
いちご | 栃木 | 福岡 | 熊本 |
いちじく | 和歌山 | 愛知 | 大阪 |
うめ | 和歌山 | 群馬 | 山梨 |
温州みかん | 和歌山 | 愛媛 | 静岡 |
温州みかん (ハウス) | 佐賀 | 愛知 | 大分 |
オレンジ | 広島 | 和歌山 | 愛媛 |
柿 | 和歌山 | 奈良 | 福岡 |
キウイ | 愛媛 | 福岡 | 和歌山 |
金柑 | 宮崎 | 鹿児島 | 熊本 |
栗 | 茨城 | 熊本 | 愛媛 |
グレープフルーツ | 宮崎 | 静岡 | 熊本 |
さくらんぼ | 山形 | 北海道 | 山梨 |
不知火 (デコポン) | 熊本 | 愛媛 | 和歌山 |
すいか | 熊本 | 千葉 | 山形 |
梨(西洋梨) | 山形 | 新潟 | 青森 |
梨(和梨) | 千葉 | 茨城 | 栃木 |
パッション フルーツ | 鹿児島 | 沖縄 | 東京 |
バナナ | 沖縄 | 鹿児島 | 宮崎 |
パパイヤ | 鹿児島 | 沖縄 | 宮崎 |
びわ | 長崎 | 千葉 | 鹿児島 |
ぶどう | 山梨 | 長野 | 岡山 |
ブルーベリー | 東京 | 長野 | 群馬 |
マンゴー | 沖縄 | 宮崎 | 鹿児島 |
メロン | 茨城 | 熊本 | 北海道 |
もも | 山梨 | 福島 | 長野 |
りんご | 青森 | 長野 | 岩手 |
都道府県ごとに生産する果物の量は異なっており、中でも和歌山や山梨は様々な種類の果物を生産しています。

気になる果物があったら関連ページを確認してみてください!
様々な産地のグレープフルーツの違いを楽しもう!

今回は外国産及び国産のグレープフルーツ産地について紹介しました。様々な産地でグレープフルーツが生産されることで、年間を通してその味わいを楽しめます。
国産グレープフルーツは流通量こそ少ないですが、外国産に比べて運搬時間が短いため樹上完熟により食味が良く、防腐剤・ワックスなどを使用していないという点で安心して食べられるのでおすすめです。
それぞれのグレープフルーツの品種や産地の違いを楽しみながら、爽やかな甘味と酸味を楽しんでみてはいかがでしょうか?

この記事が参考になれば嬉しいです!
グレープフルーツはどこの国から一番輸入しているんだろう?