【2025年最新】温州みかんの産地&生産量ランキング!宮川早生やゆら早生などの上位生産地で有名なみかん品種について紹介!

温州みかんの産地

冬の時期、家で温まりながら食べる温州みかん。その温州みかんも関東~近畿~九州と広い範囲の様々な地域でいろんな品種が育てられています。

温州みかんはどこの都道府県で一番生産されているんだろう?

そう思ったあなたに向けて、温州みかんの生産量ランキングを紹介いたします。

温州みかんの都道府県別生産量ランキング

初めに、温州みかんの都道府県別生産量ランキングを発表いたします。

順位都道府県生産量(t)
1位和歌山143,900
2位愛媛111,100
3位静岡99,800
4位熊本80,600
5位長崎43,600
6位佐賀40,400
7位愛知21,800
8位福岡16,500
9位三重16,300
10位広島15,600
11位神奈川13,100
12位鹿児島12,400
13位大阪11,500
14位大分10,200
15位香川9,890
16位徳島9,470
17位宮崎6,980
18位高知6,330
19位山口5,220
20位千葉986
出典:農林水産省/作況調査(果樹)みかん収穫量(令和5年産)

温州みかんの国内全体の生産量は681,600tであり、上位3県のみでシェアの半分以上を生産しています。

栽培地域は九州から関東までがほとんどであり、比較的温暖な地域において温州みかんが生産されています。

主要産地の特徴と温州みかんの品種について

続いて、温州みかんの生産量上位3県とそこで生産されている品種について紹介いたします。

1位 和歌山県(生産量シェア21.1%)

和歌山県

和歌山県の有田ありだ地方は有田みかんの産地です!

和歌山県は水はけが良く太陽光の恩恵を受けやすい斜面や石垣での栽培や、平地でうねを作り人工的に水はけを良くするなど、その地形に沿った栽培方法で温州みかん栽培を行っています。

主な品種栽培面積(ha)品種分類
宮川早生2219.9早生
林温州1202.2普通
向山温州1060.1中生
興津早生643早生
田口早生316早生
ゆら早生313.2極早生
日南1号288.2極早生
上野早生194.5極早生
出典:農林水産省/特産果樹生産動態等調査

主要品種は宮川早生であり、他にも極早生ごくわせ早生わせという収穫時期が比較的早めの品種が多く栽培されています。

また、和歌山オリジナル品種の田口早生ゆら早生も生産されています。

ゆら早生の中でも糖度が12度以上かつ品質検査の基準をクリアしたものは味一ゆら早生というブランドで販売されており、薄いじょうのう膜や甘い味わいがおすすめの温州みかんです。

2位 愛媛県(生産量シェア16.3%)

愛媛県は晴れの日が多く温暖であり潮風からのミネラル分により土壌に栄養分を多く含むため、おいしい温州みかんを作る環境が整っています。

主な品種栽培面積(ha)品種分類
宮川早生1,502.6早生
南柑20号968.8中生
日南1号415.7極早生
南柑4号329.7普通
興津早生272.7早生
出典:農林水産省/特産果樹生産動態等調査

愛媛県も温州みかんの主な栽培品種は宮川早生です。

また、愛媛県は温州みかん以外にも柑橘の種類が多く、はれひめ・甘平かんぺいべにまどんななどの爽やかな果汁やプリプリの果肉を味わえる柑橘を愛媛オリジナル品種として生産しています。

3位 静岡県(生産量シェア14.6%)

静岡県はその温暖な気候を活かし温州みかんを生産しています。

主な品種栽培面積(ha)品種分類
青島温州1,659.70晩生
興津早生397.7早生
宮川早生290.8早生
寿太郎温州230.1晩生
杉山温州144.7普通
出典:農林水産省/特産果樹生産動態等調査

主要品種は静岡県オリジナルの青島温州であり、和歌山県や愛媛県は収穫が早い時期の品種が多い一方で静岡県は比較的収穫時期の遅い晩生おくて系の品種を多く生産しています。

また、同じく静岡生まれの寿太郎温州は12月頃に収穫してから1~2ヶ月程貯蔵庫で保管することで酸味と甘味のバランスが良くなり、その熟成された甘さによって高級みかんとして出荷されます。

産地や品種を意識すると、味や見た目を比較する楽しみも増えるね!

早生や晩生とは?みかんの栽培時期について

そもそも早生わせ晩生おくてってどのくらいの時期のこと?

露地栽培の温州みかんは9月頃から翌年2月頃にかけて栽培され、品種ごとの収穫時期に合わせて極早生ごくわせ早生わせ中生なかて晩生おくてと分類されています。(中生や晩生は普通品種とも呼ばれます)

分類時期特徴
極早生9~10月頃果皮は薄く表面は緑~黄色
酸味が強いものが多い
早生10~11月頃果皮や薄皮が薄い
糖度と酸度のバランス良好でコクのある甘さ
中生11~12月頃薄皮がやや厚い
甘味が強くなり酸味は抑えめ
晩生12~2月頃果皮が厚く日持ちしやすい
濃厚な甘味

また、ハウス栽培(温室栽培)の温州みかんは夏のお中元にも用いられており、主に佐賀県や愛知県で栽培されています。

温州みかん収穫量/出典:農林水産省/作況調査(果樹)みかん収穫量(令和4年産)

収穫時期ごとに見ると早生品種(極早生&早生)が半数以上を占めており、ハウス栽培の収穫量は全体の約3%のみとなっています。

様々な国産果物の産地ランキング

様々な国産果物の産地ランキング

最後に、様々な国産果物の産地ランキングを発表します。それぞれの果物ごとに関連ページで紹介しています。

果物の種類1位2位3位
いちご栃木福岡熊本
いちじく和歌山愛知大阪
うめ和歌山群馬山梨
温州みかん和歌山愛媛静岡
温州みかん
(ハウス)
佐賀愛知大分
オレンジ広島和歌山愛媛
和歌山奈良福岡
キウイ愛媛福岡和歌山
金柑宮崎鹿児島熊本
茨城熊本愛媛
グレープフルーツ宮崎静岡熊本
さくらんぼ山形北海道山梨
不知火
(デコポン)
熊本愛媛和歌山
すいか熊本千葉山形
梨(西洋梨)山形新潟青森
梨(和梨)千葉茨城栃木
パッション
フルーツ
鹿児島沖縄東京
バナナ沖縄鹿児島宮崎
パパイヤ鹿児島沖縄宮崎
びわ長崎千葉鹿児島
ぶどう山梨長野岡山
ブルーベリー東京長野群馬
マンゴー沖縄宮崎鹿児島
メロン茨城熊本北海道
もも山梨福島長野
りんご青森長野岩手
出典:農林水産省作況調査(果樹,野菜)

都道府県ごとに生産する果物の量は異なっており、中でも和歌山や山梨は様々な種類の果物を生産しています。

ずい

気になる果物があったら関連ページを確認してみてください!

温州みかんの産地の違いを楽しもう!

今回は温州みかんの生産地について紹介しました。ハウス栽培や露地栽培でいろんな時期に美味しいみかんが食べられます。

様々な産地・品種の温州みかんで酸味と甘味のバランスを楽しんでくださいね。

ずい

この記事が参考になれば嬉しいです!

オーランジェ・ガルデンでみかん狩り
あかざと園でみかん狩り
ABOUT US
ずい
「果物系男子の実りある人生」をご覧いただきありがとうございます。 果物が大好きで果物と共に生きてきた私が、果物で彩りのある生活を送る上で参考になる情報をお伝えします。 【経歴】明治大学農学部農学科卒 / 梅干メーカーの営業を経験 / 野菜ソムリエプロの資格取得 / 高級果物の販売業に5年間従事/野菜ソムリエ協会認定果物ソムリエ取得(2023年)/野菜ソムリエ協会認定いちごソムリエ取得(2024年)