春から梅雨の時期につやつやと輝くさくらんぼ。スーパーで販売されるさくらんぼはその赤色がよく目立ち、パフェのてっぺんの飾りや最盛期はさくらんぼ狩りなども行われて人気な果物。
限られた時期に見られるさくらんぼは栽培する上で気象条件も厳しく、生産地も限られています。
そう思ったあなたに向けて、さくらんぼの生産量ランキングを紹介いたします。
さくらんぼの都道府県別生産量ランキング

初めに、さくらんぼの都道府県別生産量ランキングを発表いたします。
| 順位 | 都道府県 | 生産量(t) |
|---|---|---|
| 1位 | 山形 | 8590 |
| 2位 | 北海道 | 1160 |
| 3位 | 山梨 | 468 |
| 4位 | 秋田 | 250 |
さくらんぼの国内全体の生産量は11,500tであり、山形県のみでシェアの7割以上を生産しています。
また、上記の4県のみで生産量の9割占めているため、国内での栽培地域はとても限定されています。
主要産地の特徴と品種について

続いて、さくらんぼの生産量上位3県とそこで生産されている品種について紹介いたします。
1位 山形県(生産量シェア74.7%)

山形県が日本のさくらんぼを支えています。
山形県は山に囲われた地形により梅雨の期間に雨が少なく、雨に弱いことが特徴のさくらんぼにとって最適な環境が整っています。
東根市・天童市・寒河江市などを中心に栽培されています。
| 品種 | 収穫時期 |
|---|---|
| 紅さやか | 6月上旬 |
| 紅ゆたか | 6月中旬 |
| 佐藤錦 | 6月中旬~7月初旬 |
| 紅きらり | 6月下旬 |
| 紅秀峰 | 6月下旬~7月初旬 |
| 南陽 | 6月下旬~7月上旬 |
| 紅てまり | 7月上旬~中旬 |
さくらんぼの主要品種である佐藤錦をはじめ、そこから交配して生まれた紅秀峰・紅さやか・紅てまりなど、様々な品種を栽培しております。
中でも紅秀峰は果肉がしっかりしており日持ちしやすく、食味も良いため贈答用として人気があります。
2位 北海道(生産量シェア10.1%)
北海道では6月下旬~8月上旬にかけてさくらんぼが生産されています。
- 佐藤錦
- 紅ゆたか
- 水門
- おりひめの季節
- 月山錦
- 紅秀峰
- 南陽
定番の佐藤錦に加えて、ハート形で可愛らしい水門や深紅の実が特徴的なおりひめの季節などが栽培されています。
また、月山錦は果皮が黄色く珍しい品種であり、贈答用として需要があります。
3位 山梨県(生産量シェア4.1%)
フルーツ王国山梨においてもさくらんぼが栽培されており、さくらんぼ狩りなども行われています。
| 品種 | 収穫時期 |
|---|---|
| 甲斐ルビー | 5月下旬 |
| 富士あかね | 6月初旬~中旬 |
| 高砂 | 6月初旬~中旬 |
| 佐藤錦 | 6月上旬~ |
山梨県では定番の佐藤錦以外にも暖地で栽培されやすい高砂が主力品種の一つとして栽培されています。
また、山梨県オリジナル品種として、甘味と酸味のバランスが程よい甲斐ルビーや濃厚な味わいの富士あかねが生産されています。

産地や品種を意識すると、味や見た目を比較する楽しみも増えるね!
様々な国産果物の産地ランキング

最後に、様々な国産果物の産地ランキングを発表します。それぞれの果物ごとに関連ページで紹介しています。
| 果物の種類 | 1位 | 2位 | 3位 |
|---|---|---|---|
| いちご | 栃木 | 福岡 | 熊本 |
| いちじく | 和歌山 | 愛知 | 大阪 |
| うめ | 和歌山 | 群馬 | 山梨 |
| 温州みかん | 和歌山 | 愛媛 | 静岡 |
| 温州みかん (ハウス) | 佐賀 | 愛知 | 大分 |
| オレンジ | 広島 | 和歌山 | 愛媛 |
| 柿 | 和歌山 | 奈良 | 福岡 |
| キウイ | 愛媛 | 福岡 | 和歌山 |
| 金柑 | 宮崎 | 鹿児島 | 熊本 |
| 栗 | 茨城 | 熊本 | 愛媛 |
| グレープフルーツ | 宮崎 | 静岡 | 熊本 |
| さくらんぼ | 山形 | 北海道 | 山梨 |
| 不知火 (デコポン) | 熊本 | 愛媛 | 和歌山 |
| すいか | 熊本 | 千葉 | 山形 |
| スモモ (プラム) | 山梨 | 長野 | 山形 |
| 梨(西洋梨) | 山形 | 青森 | 新潟 |
| 梨(和梨) | 千葉 | 茨城 | 福島 |
| パイナップル | 沖縄 | – | – |
| パッション フルーツ | 鹿児島 | 沖縄 | 東京 |
| バナナ | 沖縄 | 鹿児島 | 宮崎 |
| パパイヤ | 鹿児島 | 沖縄 | 宮崎 |
| 日向夏 | 宮崎 | 高知 | 静岡 |
| びわ | 長崎 | 千葉 | 鹿児島 |
| ぶどう | 山梨 | 長野 | 岡山 |
| ブルーベリー | 東京 | 長野 | 群馬 |
| プルーン | 長野 | 北海道 | 青森 |
| マンゴー | 沖縄 | 宮崎 | 鹿児島 |
| メロン | 茨城 | 熊本 | 北海道 |
| もも | 山梨 | 福島 | 長野 |
| りんご | 青森 | 長野 | 岩手 |
都道府県ごとに生産する果物の量は異なっており、中でも和歌山や山梨は様々な種類の果物を生産しています。

気になる果物があったら関連ページを確認してみてください!
さくらんぼの産地の違いを楽しもう!
今回はさくらんぼの生産地について紹介しました。多くの品種を駆使して、短い季節の中でもできるだけ長い期間さくらんぼを味わえるように農家さんも生産に尽力しています。
様々な産地・品種のさくらんぼで弾ける果肉を楽しんでくださいね。

この記事が参考になれば嬉しいです!

















さくらんぼはどこの都道府県で一番生産されているんだろう?