幸水梨や南水梨など、梨はみずみずしい果汁を楽しめる果物。秋の果物売り場に並ぶ和梨は様々な産地から集められており、品種も多岐にわたっています。
そう思ったあなたに向けて、和梨(日本なし)の生産量ランキングや和梨の品種について紹介いたします。
和梨の都道府県別生産量ランキング

初めに、和梨の都道府県別生産量ランキングを発表いたします。
| 順位 | 都道府県 | 生産量(t) |
|---|---|---|
| 1位 | 千葉 | 21,400 |
| 2位 | 茨城 | 17,100 |
| 3位 | 福島 | 14,800 |
| 4位 | 栃木 | 14,600 |
| 5位 | 長野 | 11,700 |
| 6位 | 鳥取 | 10,300 |
| 7位 | 大分 | 5,920 |
| 8位 | 新潟 | 5,820 |
| 9位 | 埼玉 | 5,670 |
| 10位 | 福岡 | 5,410 |
| 11位 | 熊本 | 5,350 |
| 12位 | 愛知 | 4,440 |
| 13位 | 群馬 | 3,570 |
| 14位 | 神奈川 | 3,300 |
| 15位 | 徳島 | 3,240 |
和梨の国内全体の生産量(令和6年産)は172,700tであり、上位6県で全体の半分以上生産されています。生産地域は九州から東北まで幅広く、様々な都府県が和梨の産地となっています。
主要産地の特徴と和梨の種類について

続いて、和梨の生産量上位4県の特徴とそこで生産されている和梨について紹介いたします。
1位 千葉県(生産量構成比12.4%)

千葉県が和梨の生産量トップです。
千葉県は海に囲まれた温暖な気候と、栄養分を保ちつつ排水性の良い火山灰土壌が多いことから梨の栽培適地となっています。
また、関東の消費地に近いため完熟に近い状態まで樹上で成熟させて収穫適期の新鮮な梨を提供できます。
| 生産品種 | 収穫時期 |
|---|---|
| 幸水 | ハウス栽培:7月下旬 露地栽培:8月上旬~中旬 |
| 豊水 | 8月下旬~9月上旬 |
| かおり梨 | 9月上旬~中旬 |
| あきづき | 9月上旬~下旬 |
| 二十世紀 | 9月上旬~下旬 |
| 新高 | 9月中下旬~10月上旬 |
収穫時期の異なる様々な品種を栽培し、かつ温暖な気候や簡易被覆栽培などの栽培技術により早期出荷が可能なことで、できる限り長い期間にわたって梨を生産しています。
主力品種は幸水や豊水であり、夏の暑い時期に収穫最盛期が来ているためみずみずしい果肉を存分に楽しめます。
また、千葉県で生産されるかおり梨は大玉の青梨品種であり、ざらざらの粗い舌触りやとても甘い味わいが特徴のおすすめ品種です。
2位 茨城県(生産量構成比9.9%)
茨城県は豊かな土壌や水、そして昼夜の寒暖差が大きい気候が梨の栽培に適しています。
| 生産品種 | 収穫時期 |
|---|---|
| 幸水 | 7月下旬~8月上旬 |
| 豊水 | 8月下旬~9月上旬 |
| あきづき | 9月上旬~中旬 |
| 恵水 | 9月上旬~中旬 |
| 新高 | 9月中旬~下旬 |
| にっこり | 10月上旬~中旬 |
茨城県においても多くの品種を生産することで長い期間梨を流通させています。
その中でも恵水は大玉の赤梨品種でみずみずしい食感と深い甘味を感じられる茨城県のオリジナルブランド梨です。
また、幸水を通常よりも10日以上樹上で成熟させ、食べごろを厳しく見極めて収穫する下妻甘熟梨は県有数の梨生産地である下妻市で作られる希少なブランド梨としてPRされています。
3位 福島県(生産量構成比8.6%)
福島県は温暖な気候と豊かな水や土壌で和梨に適した栽培環境が整っています。
| 生産品種 | 収穫時期 |
|---|---|
| 幸水 | 8月下旬~9月上旬 |
| 豊水 | 9月中旬~10月上旬 |
| 二十世紀 | 9月中旬~10月上旬 |
| 涼豊 | 9月下旬~10月上旬 |
| あきづき | 9月下旬~10月中旬 |
| 新高 | 10月上旬~下旬 |
福島県の和梨は8月~10月頃に流通しており、涼豊という福島県発祥のジューシーな果肉の品種や萱場梨という福島ブランドの和梨も生産されています。
4位 栃木県(生産量構成比8.5%)
栃木県においても県内各地で和梨の生産をしており、様々な品種で時期をずらしながら流通されています。
| 生産品種 | 収穫時期 |
|---|---|
| 幸水 | ハウス栽培:7月上旬 露地栽培:8月上旬~9月上旬 |
| 豊水 | 9月中旬~10月上旬 |
| あきづき | 9月下旬~10月上旬 |
| 新高 | 10月上旬~中旬 |
| にっこり | 10月中旬~11月上旬 |
主力品種は幸水と豊水であり、全体の9割近くを占めているみずみずしくて甘い品種です。
また、栃木県で品種育成されたにっこりは大玉でしっかりとした甘さとジューシーさが特徴であり、味も香りも申し分ないおすすめの品種です。

産地や品種を意識すると、味や見た目を比較する楽しみも増えるね!
赤梨と青梨の違いは?

和梨には赤梨と青梨の2種類があります。見た目・表面の肌触り・食感に違いがあり、それぞれ和梨で異なった味わいを感じます。
| 種類 | 品種の例 |
|---|---|
| 赤梨 | 幸水、豊水、南水、新高など |
| 青梨 | 二十世紀、かおり梨など |
赤梨は果皮が褐色でざらざらしており、果汁感のある柔らかい果肉からコクのある甘味を感じられます。青梨は果皮が黄緑色でつるっとしており、なめらかでさっぱりした甘さを楽しめます。
様々な国産果物の産地ランキング

最後に、様々な国産果物の産地ランキングを発表します。それぞれの果物ごとに関連ページで紹介しています。
| 果物の種類 | 1位 | 2位 | 3位 |
|---|---|---|---|
| いちご | 栃木 | 福岡 | 熊本 |
| いちじく | 和歌山 | 愛知 | 大阪 |
| うめ | 和歌山 | 群馬 | 山梨 |
| 温州みかん | 和歌山 | 愛媛 | 静岡 |
| 温州みかん (ハウス) | 佐賀 | 愛知 | 大分 |
| オレンジ | 広島 | 和歌山 | 愛媛 |
| 柿 | 和歌山 | 奈良 | 福岡 |
| キウイ | 愛媛 | 福岡 | 和歌山 |
| 金柑 | 宮崎 | 鹿児島 | 熊本 |
| 栗 | 茨城 | 熊本 | 愛媛 |
| グレープフルーツ | 宮崎 | 静岡 | 熊本 |
| さくらんぼ | 山形 | 北海道 | 山梨 |
| 不知火 (デコポン) | 熊本 | 愛媛 | 和歌山 |
| すいか | 熊本 | 千葉 | 山形 |
| スモモ (プラム) | 山梨 | 長野 | 山形 |
| 梨(西洋梨) | 山形 | 青森 | 新潟 |
| 梨(和梨) | 千葉 | 茨城 | 福島 |
| パイナップル | 沖縄 | – | – |
| パッション フルーツ | 鹿児島 | 沖縄 | 東京 |
| バナナ | 沖縄 | 鹿児島 | 宮崎 |
| パパイヤ | 鹿児島 | 沖縄 | 宮崎 |
| 日向夏 | 宮崎 | 高知 | 静岡 |
| びわ | 長崎 | 千葉 | 鹿児島 |
| ぶどう | 山梨 | 長野 | 岡山 |
| ブルーベリー | 東京 | 長野 | 群馬 |
| プルーン | 長野 | 北海道 | 青森 |
| マンゴー | 沖縄 | 宮崎 | 鹿児島 |
| メロン | 茨城 | 熊本 | 北海道 |
| もも | 山梨 | 福島 | 長野 |
| りんご | 青森 | 長野 | 岩手 |
都道府県ごとに生産する果物の量は異なっており、中でも和歌山や山梨は様々な種類の果物を生産しています。

気になる果物があったら関連ページを確認してみてください!
和梨の産地の違いを楽しもう!
今回は和梨の生産地について紹介しました。いたるところの生産地で栽培技術を駆使しておいしい梨を生産しています。
様々な産地・品種の梨でみずみずしい食感を楽しみ、味覚の秋を彩りましょう。

この記事が参考になれば嬉しいです!

















梨はどこの都道府県で一番生産されているんだろう?